イラガの駆除と予防策
コメント(0)
こんばんは!宮崎です
名東店の植栽に害虫イラガが大量発生しました(xдx;)
ので、今日はこの憎きイラガの駆除と対策についてお話します。
イラガは葉をどんどん食べてしまい、ひどいと木を丸坊主にしてしまう害虫です。
厄介なのは毒毛を持っていること!誤って触れるとカブれ、ピリピリとした痛みを感じます。4〜5月、8〜9月の年に2回発生します。
今回のひがいはヤマボウシ、カツラ、スモークツリーなどなど…
葉っぱの後ろにビッシリついていてゾッとしました。
イラガ駆除に効果的なのはスミチオン!
水で薄めて散布します。
ここで注意したいのは死んだイラガに触っても毒毛によってかぶれます!
直接触るのはNGです!
そして、スミチオンを散布したあとは発生予防にオルトラン!
植栽の根元にパラパラと捲くと植物がスミチオンの溶けた土から成分を吸い上げ、害虫の付着を防ぎます。
薬剤を賢く使って予防、駆除に努めましょう!!
ヒペリカム!!
コメント(0)
こんばんは
中川店の三輪です
今日は夕方から突然の豪雨でした!!
そこからずっと雨ですね
今日は植栽をご紹介したいと思います
ヒペリカムトリカラーです
欧米では人気のある品種で、グランドカバーとして多く使われているようです。
耐寒性のある常緑低木で、30~50cmくらいまで伸びます。
キシンバイの花によくにていて、黄色い花を咲かせます
特徴としては緑の葉の周りに白い班があり、
日に焼けてくると、赤く変色していき
それもまた特徴のひとつです
暑さにも寒さにも強く、見た目も綺麗なので
オススメです
comment
コメント投稿
ナナカマドに込められた意味
コメント(0)
こんばんは!宮崎です
今日は通勤中に聞いているラジオのCMで登場した「ナナカマド」という植栽についてお話しします。
CMの内容では街路樹としてナナカマドは登場します。
花言葉が慎重、用心といった意味があるので街路樹として植えられ、自動車を運転する方に運転手としての心構えを忘れないよう働きかけているそうです。
ちなみにナナカマドは七回竃と書き、字のごとく「七回竈(かまど)に入れても燃え残る」と言われるように燃えにくく、火災よけ・ 落雷よけの木ともされています。
別名「ライデンボク(雷電木)」。
事故防止の意味もありそうですね((o(´∀`)o))
街路樹にもイロイロ意味が込められているんですね。
そんな意味が見えてくると街路樹一本にも興味が湧いてきますね。
長距離の運転時にこんな発見があると飽きずに運転できそうですよね!
comment
コメント投稿
ダントーさん\(^^)/
コメント(0)
こんばんは☆成田です!
今日は急に豪雨になったりと変な天気でしたね
もう夜も寒くなってきたので風をひかないように
気をつけてください(^^)☆
今日は先日勉強会でおじゃました
ダントータイルさんについてご紹介させて頂きます!
ダントーさんは社名の通りタイルを
幅広く取り扱っている会社さんです☆
皆さんのお家の玄関にもダントーさんの
タイルが使ってあるのではないでしょうか??
玄関横に掃き出し窓があるようなお家では
玄関ポーチと同じタイルで掃き出し窓の前に
タイルテラスを作るのもいいですね
comment
コメント投稿
おじぎ
コメント(0)
こんばんは!相川ですヾ(*´∀`*)ノ゛
蒸し暑い1日でしたね
気温はそれほど高くなかったのですが
エアコンなしだと汗が・・・
植栽を色々見てたら
とても可愛らしいものがあったので紹介しますね
「オジギソウ」さんです
タンポポの冠毛(白く丸くなった状態)
に似た感じの花を咲かせ、
刺激を与えると先端から垂れ下がって
お辞儀するような動作を見せてくれます
お辞儀するのを見るのも楽しいですし
観賞用の花としてもかわいいですよ
管理の際はトゲに刺さらないようにお気をつけて
では本日はこのへんで!
comment
コメント投稿